富士市のリフォームはワタケン

かかりつけのリフォーム店

ワタケン
【店長ブログ】介護リフォーム:手摺取付工事について 【店長ブログ】介護リフォーム:手摺取付工事について

【店長ブログ】介護リフォーム:手摺取付工事について

こんにちは!
ワタケン店長の佐藤です。

「手摺りを取り付けたいが、しっかり固定できるか不安…」
そのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

特に介護リフォームでは、手摺りはただの補助ではなく、日々の動作を支える重要な設備となります。体重をかけたり、支えにしたりすることが多いため、確実な固定と安全な施工が求められます。

手摺り取付工事の2つのやり方

受け材を壁に取り付けて手摺をつける

トイレ:手すり

手すりを取り付ける際は、壁に「受け木材」をしっかり固定し、強度を確保します。ただし、受け材が見えることで見た目が気になる方や、受け材が壁から出っ張ることでスペースが狭くなるのが気になる方もいるかもしれません。そうした場合には、次の取り付け方法がおすすめです。

壁の下地を補強して取り付ける

ドア横手すり

既存のプラスターボード(石膏ボード)を取り外し、ベニヤ板で補強。その後、クロスで仕上げることで、見た目を損なわず、安全性も確保しました。

介護リフォームは使う方の動作に合わせた設計が大切

手摺りの設置は、ただ取り付ければ良いわけではありません。使用する方の動作や生活環境に合わせて、最適な位置や高さを決めることが重要です。

ワタケンでは、お客様のご要望をしっかりお聞きし、安全で使いやすい手摺りの設置を行っています。
介護リフォームをご検討の際は、ぜひご相談ください。


下記ページにて、介護リフォームについて書いていますのでご覧ください。

お問い合わせ

お見積り依頼、ご相談やご質問等、お気軽に
お問い合わせください。
ワタケンが心を込めてご対応させていただきます。

お問い合わせフォームへ 資料請求はこちらから
TOP