富士市のリフォームはワタケン

かかりつけのリフォーム店

ワタケン
室内熱中症に気をつけよう

室内熱中症に気をつけよう

先日、静岡で40℃を超す猛烈な暑さを観測しました。今までの経験や常識が一切通じない非常事態です。そんな猛暑の中、室内にいれば大丈夫だと思っていませんか?意外と盲点なのが「室内熱中症」です。適切な対策をして室内熱中症を防ぎましょう。

室内で熱中症になる理由は?

室内でもエアコンなどを適切に使わないと、温度は上昇してしまいます。また、窓を閉め切ってしまうと熱がこもり、通気が悪くなるので屋外よりも熱中症になりやすくなります。また、水分を十分に取らないと体温が上昇しやすくなります。特に寝ている間に汗をかくことが多いため、寝室の温度管理も重要です。

摂取できる水分の少ない乳幼児や、体温調節機能が低下している体調不良の方、また、暑さを感じにくくなっている高齢の方などは自分でも気付かないうちに熱中症になってしまう可能性があるので注意が必要です。

室内熱中症の症状

室内熱中症の初期症状には、頭痛、めまい、吐き気、体のだるさなどがあります。これらの症状が出た場合は、すぐに涼しい場所に移動し、水分を補給することが必要です。症状が進行すると、意識障害やけいれんなど重篤な状態になることもあります。これらの症状が出た場合は、すぐに医療機関に連絡してください。

室内での熱中症対策は?

1)室温の管理

エアコンは適切に使い、室内の温度が高くなりすぎないようにしましょう。 よく聞かれる温度の基準として「28度」がありますが、これはエアコンの設定温度ではなく、「エアコンを効かせた結果、室内の温度を28度以下にする」ということなのです。また、湿度も60%以下になるように気を付けましょう。設定温度に固執せず、エアコンを十分に活用して自分が快適だと思う室内の温度まで下げましょう。

2)水分補給

こまめに水分を取ることが重要です。水やスポーツドリンクなどを飲むことで、体内の水分バランスを保ちます。特に高齢者や子供は自分で水分を取りづらいため、周囲の人が気をつけてあげる必要があります。

3)食事の工夫

食事からも水分を摂ることができます。スープや果物など、水分を多く含む食品を積極的に取り入れましょう。また、塩分も適度に摂ることで、汗とともに失われるミネラルを補給することができます。

4)服装の工夫

室内でも軽い服装を心がけましょう。通気性の良い素材の服を選び、体温を逃がしやすくすることが大切です。また、寝る時も涼しいパジャマを選び、寝具も通気性の良いものを使用することが望ましいです。

疲労回復や冷却グッズの活用

疲労回復に効果のあるクエン酸が豊富な、柑橘類や梅のジュースなどがおすすめです。また、最近は小型のUSB扇風機や冷感スカーフなどさまざまなグッズが販売されています。手首に冷えピタを貼るのもオススメです。


室内熱中症は、夏の暑い季節に誰にでも起こり得る健康リスクです。しかし、適切な対策を取ることで、予防することができます。エアコンや扇風機の使用、水分補給、服装や食事の工夫を通じて、快適で安全な室内環境を保ちましょう。高齢者や子供、体調の悪い人には特に気をつけてあげてください。これらの対策を実践し、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

お問い合わせ

お見積り依頼、ご相談やご質問等、お気軽に
お問い合わせください。
ワタケンが心を込めてご対応させていただきます。

お問い合わせフォームへ 資料請求はこちらから
TOP