富士市のリフォームはワタケン

かかりつけのリフォーム店

ワタケン
エアコンの効きを良くする方法

エアコンの効きを良くする方法

1. エアコンの定期的なメンテナンス

エアコンは、定期的なメンテナンスが大切です。エアコンのフィルターは、少なくとも月に一度は掃除しましょう。フィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり、エアコンの効きが悪くなります。フィルターを取り外して、水洗いをし、しっかりと乾かしてから元に戻してください。

また、多くのエアコンには自動お掃除機能が搭載されていますが、これは万能ではありません。自動お掃除機能は主にフィルターのほこりを取り除くだけであり、内部の奥深くに溜まったほこりやカビまでは対応できません。

このため、エアコンのカバーを外し、内部のほこりを掃除機で吸い取ったりするのが効果的。

市販の洗浄スプレーを最近よく見かけますが、メーカーからは(1)誤った使い方での部品損傷(2)洗浄剤成分によっては内部部材の劣化を招き故障の原因になる。という理由で使わないことを注意喚起しています。

エアコン内部の構造は複雑で精密機械も含まれています。手の届かない部分や自分での掃除が難しい部分は、専門業者に依頼してプロのクリーニングを受けることをおすすめします。

ワタケンでも対応可能ですので、ご相談ください。

2. 適切な温度設定

エアコンの効きを良くするためには、適切な温度設定も重要です。夏場には冷房を24~26度、冬場には暖房を20~22度に設定すると効率的です。温度を極端に低くしたり高くしたりすると、エアコンに負荷がかかり、効率が悪くなります。

また、エアコンは電源を入れた時に一番負荷がかかります。そのため、頻繁に付けたり消したりすることはおすすめしません。エアコンを頻繁にオンオフすると、消費電力が増え、エアコン自体にも負担がかかるため、故障の原因にもなります。できるだけ一定の温度で運転を続けることが、省エネにもつながります。

設定温度と室温の差が大きすぎると、体調を崩す原因にもなります。適度な温度設定を心がけ、快適な室内環境を維持しましょう。

3. 適切なエアコンの設置場所

室内機の置き場所

エアコンの効きを最大限に発揮するためには、室内機の設置場所が重要です。室内機は、風が部屋全体に均等に行き渡るような位置に設置するのが理想的です。以下のポイントを考慮して設置場所を選びましょう。

室外機の置き場所

室外機は、空気を取り込み、熱を外に逃がす役割を果たしているため、その周囲の環境が効率に大きく影響します。

4. サーキュレーターや扇風機を活用

エアコンの効きを良くするためには、サーキュレーターや扇風機を併用することが効果的です。エアコンの風をサーキュレーターや扇風機で部屋全体に循環させることで、冷気や暖気が均一に広がります。

特に、エアコンの風が直接当たりにくい場所や広い部屋では、サーキュレーターや扇風機の活用が有効です。これにより、エアコンの効きが良くなり、設定温度を抑えることができるため、省エネにもつながります。

5. 窓やドアの隙間をチェック

エアコンの効きを良くするためには、窓やドアの隙間からの外気の侵入を防ぐことも大切です。隙間から外気が入ると、冷房や暖房の効果が薄れてしまいます。窓やドアの隙間をチェックし、隙間風が入らないように対策をしましょう。

具体的には、隙間テープやシーリング材を使って、窓やドアの隙間を埋めることができます。また、カーテンやブラインドを使って、窓からの熱の侵入を防ぐことも効果的です。

6. 内窓の追加による断熱性能向上

エアコンの効きをさらに良くする方法として、内窓の追加も考えられます。内窓を設置することで、断熱性能が向上し、外気の影響を受けにくくなります。これにより、室内の温度を一定に保ちやすくなり、エアコンの効率が上がります。

内窓を取り付けると、エアコンの使用時間を短縮できるため、光熱費の節約にもつながります。また、断熱効果によって結露も防げるため、窓周りのカビやダニの発生を抑えることができます。快適な住環境を保ちながら、エアコンの効きを最大限に引き出すためには、内窓の設置を検討する価値があります。

7. 適切な湿度管理

エアコンの効きを良くするためには、適切な湿度管理も重要です。湿度が高いと、冷房の効きが悪くなり、湿度が低いと暖房の効きが悪くなります。夏場には除湿機を併用して湿度を下げ、冬場には加湿器を使って湿度を保ちましょう。

適切な湿度は、夏場で40~60%、冬場で30~50%が目安です。湿度を適切に管理することで、エアコンの効きを良くし、快適な室内環境を保つことができます。

8. エアコンの買い替えを検討

古いエアコンを使っている場合、効きが悪くなることがあります。最新のエアコンは、省エネ性能が高く、効率的に冷暖房ができるように設計されています。エアコンの効きが悪いと感じる場合は、新しいエアコンへの買い替えを検討することも一つの方法です。

特に、10年以上使用しているエアコンは、買い替えを検討する価値があります。新しいエアコンにすることで、省エネ効果も期待できるため、長期的に見るとコストパフォーマンスも良くなります。

まとめ

エアコンの効きを良くするためには、定期的なメンテナンスや適切な温度設定、設置場所の見直し、サーキュレーターや扇風機の活用、窓やドアの隙間対策、内窓の追加による断熱性能向上、湿度管理、そして場合によってはエアコンの買い替えを検討することが大切です。これらのポイントを押さえて、快適で効率的なエアコンの使用を心がけましょう。

お問い合わせ

お見積り依頼、ご相談やご質問等、お気軽に
お問い合わせください。
ワタケンが心を込めてご対応させていただきます。

お問い合わせフォームへ 資料請求はこちらから
TOP